安定大事!はむです^^
アビスの時に雫のつくタイミングや場所など分からなく、ブラットに当たったり熱波や魔蝕に巻き込まれたり、遅かったりしてやられちゃった事ありませんか??
私は慣れていない最初の頃、よくありました><
今日は雫の使い方の解説です^^
アビス突入時の使い方
アビスの突入時には賢者さんが奇跡の雨を使いますので、回復の担当がいなくなってしまいます><
なので道具使いやまもの使いが雫を使用して回復を担当します!
基本は突入してすぐ使うのですが、たまに早すぎて意味なかったり、遅くて雷でやられてしまうこともあると思います。
パターン別に紹介します。
アビス突入時味方のHPが満タン近くある時
この時は突入と同時ではなくて0.5〜1秒ほど遅く雫を巻くと、雷ダメージを時を受けた後に回復することができます^^
その間に賢者さんが奇跡を終わらせているはずです^^
アビス突入時味方のHPが減っている状態の時
この時はアビス突入と同時に出来る限り早く雫を使ってあげましょう!雷ダメージを受けてやられてしまう事もあるので、ここで死ぬと1分間きついので、生存を優先させましょう!
その後。賢者の奇跡が終わってないようなら、もう一度雫を使ってあげましょう^^
よく分からない時
とにかく速攻で2回雫使いましょう^^
HPが減っていても、減っていなくても、とにかく2回使えばなんとかなります^^
その他のタイミング
賢者がやられた時
ほかに使うタイミングとして、賢者がやられてしまった時です。
葉っぱなどで復活してさせたら、すぐに攻撃などに戻るのではなく賢者のバフが済むまで、雫で回復をしてあげると安定感が増すので良いです^^
その際、1人が壁に入って時間稼ぎが出来るとより安定して、早く持ち直すことができます^^
回復が間に合っていない、バフ、mpがない時
特に黄色以降はAI3になり、回復が追いつかない、バフやmpがなくなってきた時にチャットで「雫します」など言って、賢者のフォローしてあげると良いです^^
mpの場合は近づけるのであれば、エルフを投げてあげてもいいと思います^^
雫を使う場所
使う場所も結構重要で、場所によってはブラットや魔蝕をくらうので、気をつけましょう><
まずは、敵の正面の延長上は避けること!
雫中にブラット飛んできます><
雫使う際ほかの前衛が敵から離れすぎると、ブラットのタゲがこちらに向いてしまう事もあるので注意してください!
魔蝕・熱波などの対策として、ある程度敵から離れた位置で使うことが良いです^^
絶の震撃を使う事もあるので、わたあめジャンプをしておくのも大事です!!
避けたり、離れたりして雫を使う際は内側賢者よりに位置取りするのが良いです。
分散する災禍などで集まる際外側に距離を取ってしまうと、集まれなかったりします。
結構雫使いながら大ダメージくらって、巻き込みでやられる人が多いのでそれを受けないだけで勝率はグッと上がりますよ!
ちなみに「まも・まも・賢者・賢者」の構成では雫はいりません^^
雫の使い方なんてマニアックな事、なかなか情報無いと思ったので記事にしてみました^^
ぜひ参考にしてみてください!
コメント